慢性膵炎ノート

明るく!慢性膵炎生活

慢性膵炎の薬(その2)

胃酸を抑え膵臓への負荷を減らす(その1)


名前(商品名) A ガスターガスポートファモスタジンなど
B シメチパールタガメットストマチジンなど
主 成 分 名 A「ファモチジン」
B「シメチジン」
製 品 一 覧 A「ファモチジン」を主成分とする製品一覧
B「シメチジン」を主成分とする製品一覧
効 能 な ど胃酸を抑える薬です。「H2ブロッカー」と呼ばれています。フオイパンと一緒に処方されることが多いようです。「H2」とは「2番目のヒスタミン受容体」ということのようです。食べ物を見たり、においを嗅いだり、味わったりすると、副交感神経から『アセチルコリン』という物質が分泌され、食べ物が胃の中に入ると『ガストリン』という物質が分泌されます。この『アセチルコリン』や『ガストリン』が肥満細胞という細胞(太る肥満とは無関係)を刺激して細胞から『ヒスタミン』という物質の分泌を促します。このヒスタミンという物質が胃壁にあるヒスタミン受容体の2番目(H2)と結合することで胃酸が分泌されるそうです。H2ブロッカーとは、肥満細胞から分泌されるヒスタミンよりも先にヒスタミン受容体2と結合することで胃酸の分泌を減らす、というメカニズムになっているとのことです。この薬の胃酸抑制効果は画期的だったようで、この薬の登場のおかげで胃潰瘍の手術が減った、といろんなサイトに書いています。
では膵臓の治療になぜ胃酸を抑えるのかということですが、胃酸が分泌されることが膵液の分泌を促すということになるからです。膵液の分泌を抑制するためにまず胃酸の分泌を抑制しようという作戦です。また、弱った膵臓の代わりに消化酵素剤を服用する場合がありますが、消化酵素剤は酸性が強いと効き目が弱くなるので、そのためにもH2ブロッカーを使うそうです。
H2ブロッカーが薬局等で市販されるようになったのは比較的最近のことです。それはこの薬には血液障害を引き起こす可能性が(わずかですが)あり、また他の薬との飲み合わせに注意しなければならない、ということがあるからのようです。私は「タガメット」を処方されて服用していました。幸いに副作用はありませんでした。ブログ等でよく聞く薬名としては「ガスター」が多いように思います。
備   考 ここでのABは主成分の異なる薬を分類するために管理人が便宜上使っているものです。
関連サイト 慢性膵炎の治療とH2ブロッカー
arrow  前ページ          次ページ  arrow