慢性膵炎ノート

明るく!慢性膵炎生活

慢性膵炎の種類(その1)

  慢性膵炎の種類はいくつかあるようですが、慢性膵炎に至るまでの原因を基準にしたものとしては、次のようなものがあります。

<アルコール性慢性膵炎>

  男性の慢性膵炎患者のうち7割前後、女性では1割前後の患者さんがアルコール性の慢性膵炎のようです。男女それぞれ10名の慢性膵炎患者がいたら、男性患者のうち7人がアルコール性で、女性患者のアルコール性はほんの1名しかいらっしゃらないということですので、男性の割合の高さには驚くべきものがあります。私の知っている女性の患者さんも、ほとんどが非アルコール性です。しかし、もう少し調べてみると、慢性膵炎の患者の全体数も男性の方が圧倒的に多く、「2002年の性別年間慢性膵炎受療患者数は人口10万当たり男54.0人、女17.6人(難病情報センター)」で、男女比はおよそ3:1になっています。ということは、現状の男女比どおりに、仮に男性患者30名と女性患者10名がいるとして、非アルコール性患者の数を比べると、男性では3割が非アルコール性ですから、30名×3割=9名となり、女性では9割が非アルコール性ですから10名×9割=9名ということになります。結局、非アルコール性の慢性膵炎に罹っておられる男女は、数の上ではほぼ同じということになります。非アルコール性の慢性膵炎については、男女比は同じなのかもしれません。すると、男性のアルコール性が多いという理由は、単に男性の方に大酒家が多いからということになるのかも知れません。(あるいはひょっとすると、男性の方がアルコールに弱いということもありえます。根拠はありませんが。)
  どのくらいのアルコールを飲めば慢性膵炎が発症するかということですが、元大酒家の実感から言えば、アルコール摂取量を厳密に計測することなど困難だと思うのですが、書物によると『ビール大瓶3本、または日本酒3合以上を7年以上』(「膵臓の病気」(保健同人社))、『30歳で1日3~5合の日本酒にあたるアルコールを10年間飲んでいると』(「名医のわかりやすい膵臓の病気」(同文書院))、『日本酒なら1日3合、ビールなら3本(大びん)を10年間以上』(「膵臓病の原因と予防」(素朴社))という量が紹介されています。ビール大瓶3本というのが共通する危険量のようです。期間は7年から10年。ただし、その分量のアルコールを7~10年間摂取する人が全員アルコール性膵炎になるというわけではもちろんなく、その中でもほんの1%ほどの人だとか。アルコール性慢性膵炎になってしまうと、どうしても「ここまで飲んでしまった自分が悪い」と自分を責めてしまいがちですが、同じだけ飲んでいる人の99%はこの病気にならないのですから、なにか偶発的要素があるように思います。実際、発症の要因としてアルコールの量の多さだけではなく、アルコール以外の要素が複合的に絡まっているのではないかという疑いがある、という専門家もいます。(次ページへ)

arrow  前ページ          次ページ  arrow